どくたまの独り言 Part2

どくたまによる、どくたまのための、徒然なる独り言。

信州で標高の低い所

長野県と言うと、その標高の高さがウリと言うか有名と言うか。

県民あるあるで、「自分の家の標高を把握している」っていうのがあるくらい。

信州人の日常には付いて回るのが「標高」

普段の会話でも、

「ウチ、ココよりだいぶ高いから、寒いんだよね~」

という、奇妙な標高マウント的な会話が、あったりなかったり(笑)。

 

実際、長野県は平均標高1132mで、いちばん平均標高の高い都道府県で(ちなみに2位は、平均標高995mの山梨県)。

 

全国市町村の庁舎・役場の所在地でみた標高ランキングでも。

長野県は、こんな感じで圧勝状態。

 

全国市町村 役場所在地の標高ランキング

 

こんな風に、標高の高さがクローズアップされる信州ですが。

ふと思ったのが。

「そういえば、逆に長野で標高が低い所って、どこだろう?」

という疑問。

海があれば、海岸線のゼロメートルって言えるんでしょうけど。

長野県は海なし県。

どこがイチバン低いんだろう・・・

と思ってみたら。

長野県庁のホームページに、こんな資料がありました。

 

長野県庁のHPで見つけた資料

https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/redlist/documents/ch1.pdf

 

長野県の自然環境を記した資料ですが。

小谷村の新潟県境を流れる、姫川のところが。

標高おおよそ170mで、長野県最低地点なんだとか。

 

いちばん高い所が、海抜3190mの奥穂高岳だから。

その差3000m(笑)

 

いやはや、信州。

ただ単に広いだけじゃなくて。

三次元的にも広いんだなぁって、改めて実感なり。

 

これからの冬のシーズンは、寒さに凍える日々ですが。

うん、こりゃ寒いわけだよ、はい。